暗号資産用語集

初心者が最初に覚えるべき用語


ここでは、仮想通貨の取引について飛び交う専門用語についてまとめてみました。最初のうちは、専門用語がちんぷんかんぷん。。そんな時は、まずここから用語の意味を探してみてください。私も素人ですので、もし万が一記載内容に誤りがあるようでしたら、お問い合わせからお問い合わせをお願いいたします。

基本用語

中本哲史(サトシ・ナカモト) 仮想通貨の概念を考え出したと言われている人。ちなみに論文上の名前は日本人だが、素性は何も明かされていない。しかし、何名か候補者は存在するようです。本当かどうかはまだ謎のまま・・。

望月新一氏がビットコインの開発者と言われている理由

仮想通貨 読んで字のごとく仮想の通貨。現実の紙幣や金貨のような有形のものではなく、パソコンやスマートフォン、その他電子端末内で利用することが可能な通貨。レートによる、1コインあたりの値動きがあり、現在は投機目的で仮想通貨を利用している人が大半。ただし勘違いしてはならないのは、仮想の通貨と言っても、最終的に日本円に換金することも可能になっていますので、リアルマネーであることになんら変わりはありません。
ビットコイン

ビットコインは、一番最初に発案された仮想通貨です。仮想通貨のことを良く知らない人でも、仮想通貨=ビットコインというイメージぐらいはお持ちではないでしょうか。下記、コインチェックに記載されている内容を引用させていただきます。

ビットコインは、中本哲史(サトシ・ナカモト)を名乗る人物によって投稿された論文に基づき、2009年に運用が開始された仮想通貨です。極めて低いコストでの決済を平均10分程度待つことにより可能にするとされています。なお、権力機関や特別な権限を持つ発行者はいません。また、支払いの際に売買間の電子的な記録や履歴は存在しない代わりに、買い手は公式トランザクションログ、blockchainの更新を要求します。ビットコインの数には限りがあり、多くの人がビットコインが価値のあるものだと信じれば、それだけ価値が上がり、無いものとみなせば価値が下がります。

ビットコインの発行量は、発行上限が2,100万BTCと決まっています(2018年1月現在)。発行上限がきまっていることで金と同じように希少価値が生まれるため、人気になればなるほど、1ビットコインあたりの価格が暴騰していきます。ただし、実態として有形なものが何も存在しないのに一時期200万円程度の価値をつけていることに対して、懐疑的な見方もある。

アルトコイン ビットコイン以外のコインのことを総称してアルトコインと呼びます。アルトコインで有名なコインは、イーサリアム、ビットコインキャッシュ、リップル、ネム、モナコインなどが挙げられます。その他にもエーダコイン、リスク、ファクトム等々・・・。2018年1月現在、約1500種類にも及ぶコインが出回っています。http://crypto-currency.site/?p=45
草コイン ビットコインやアルトコインの中でも有名でない銘柄のコインのことを総称して草コインと呼んでいる。2018年1月現在で世界中の仮想通貨コインは約1500種類程度存在しており、その数は更に増えていく予想です。そのほとんどのコインは草コインと呼ばれています。草コインの魅力は、まだ今は無名だが、これから大きく急成長をしていく可能性を秘めているものもあるため、先行投資をすることで大きな利益を得ることができる可能性があるのが、魅力の一つ。
トークン ザイフトークンや、バイナンスのBNBトークンなどが有名。その取引所内で使える仮想通貨のようなもの。ICO案件で新規出資を募った場合、まずその仮想通貨の上場前にトークンを出資者に配布し、出資者は上場後のトークンの値上がりを期待している。
ICO 仮想通貨開発のための資金集めの手法の一つ。まだ取引所などに上場していない銘柄なので、上場後の大きな値上がりを期待して先行投資を行う価値があるが、ICOの中には詐欺的なものも多いらしく、ICOに参加する場合は、あくまで自己責任の覚悟が必要となる。

COIN JINJA 世界最大級の仮想通貨ICOの検索サイト

ブロックチェーン ブロックチェーンについても、コインチェックに記載の文面を引用させていただきます。

?ブロックチェーンは分散型のコンピューターネットワークです。ブロックチェーンはビットコインとの関係性を示す際によく分散型台帳と表現されます。これまで、全てのトランザクション(取引)は銀行や全世界に決済システムを提供するVISA、MasterCardなど、第三者が管理する機関を通して行わなければならないものでしたが、ブロックチェーン技術を使うことにより、この第三者機関を通さずにトランザクションを成立させることができるようになりました。一度データがブロックチェーンに書き込まれたら、そのデータを変更することはできない、という特徴があります(ただし、許可型ブロックチェーンはこれに当てはまりません)。

超かんたんに言うと、暗号化された取引データの箱(ブロック)がチェーン上に繋がっているイメージを例えて、ブロックチェーンと言っています。仮想通貨の信頼性を確保する技術となります。

https://blockchair.com/

オフチェーン ブロックチェーンという言葉は良く耳にする言葉ですが、オフチェーンというのはあまり知られていないかと思います。取引所などでは、ユーザとの取引のたびにいちいちブロックチェーンのやり取り(トランザクション)を行っていると、全体の処理が膨大になり処理時間や取引に時間がかかってしまうため、ブロックチェーンとは別のオフチェーン上で一旦ユーザとの取引を行っている場合があるようです。
スマートコントラクト スマートコントラクトとは、簡単に言うとブロックチェーン上での「契約」を交わせる技術のことを言います。現在、スマートコントラクトに対応した仮想通貨と、対応していない仮想通貨があります。スマートコントラクトを実装している通貨で有名なのが、イーサリアムになります。たとえば、「○○であれば○○をする。」という契約内容を予め定義しておけば、その契約内容に基づいて処理が行われるというものです。

分かりやすい例で例えると。あなたが10,000円札に、「このお札を受け取った人は、10,000円の中から50円は募金して上げてください。」と記入し、Aさんに紙幣を渡すとすると、Aさんは何らか50円分の募金を行わないと、10,000円と取得することができないイメージです。「このお札を受け取った人は、10,000円の中から50円は募金して上げてください。」という契約内容を通貨の中に実装しているのが、「スマートコントラクト」という機能になります。

マイニング 仮想通貨の取引データを記帳することを、採掘するという意味に例えてマイニングと呼ぶ。ビットコインの運用にはマイニング(データの記帳)が必要だが、膨大な計算量や電気代の消費が必要なため、中国など電気代の安い国でマイニングされていることがほとんどだとか。マイニングを行っている事業者には、報酬としてビットコインを獲得できる。最近の新しい仮想通貨の中には、マイニングを必要としない通貨も誕生しつつあり、将来的にはマイニングを必要としない通貨の方が主体になる可能性もあるが、マイニングを行わない通貨の信頼性は、どのように確保されるのかについては、まだ私自身も勉強中のため不明です。
時価総額 仮想通貨全体の時価総額、各コインの銘柄ごとの時価総額が存在する。時価総額が大きくなればなるほど、仮想通貨の市場がより拡大したことになる。2018年1月現在の、仮想通貨全体の時価総額は、\68,282,908,144,532(約68兆円) となっています。今後更に市場は拡大していくものと予想されます。
取引所・販売所 仮想通貨を購入出来るところを取引所・販売所と呼びます。代表的な例で言うと、コインチェックは、ビットコインは取引所で、ビットコイン以外のアルトコインを販売所で取り扱っています。

【販売所】
取引所は取引事業者が通貨を販売しているため、通貨の売り・買いに対して3~5%程度のスプレット(手数料)が発生する。ただし、大きな買いや売りを行う際には、素早く購入・売却が行えるというメリットある。

【取引所】
仮想通貨の取引を、個人間通しで行うことができる。売りたい人が売り、買いたい人が買うという、個人間取引となるため、スプレット(手数料)を安く抑えることができるというメリットがある。指値注文や成り行き注文などにより購入・売却することができるが、買いたい人がいないと、大量に売ることもできないし、売りたい人がいないと大量に買うこともできないというデメリットもある。

ご自身の取引量に応じて、販売所、取引所を使い分けると良いでしょう。

中央集権・非中央集権 ビットコインは非中央集権型の通貨。リップルは中央集権型の通貨。メリット・デメリットはそれぞれに存在する。

【非中央集権型】
中央管理する主体がない

【中央集権型】
中央管理する組織が存在する。
日本円の場合は、日銀など、中央管理する組織が存在するため、中央集権型の通貨と言える。

分裂 仮想通貨はときどき、分裂することがあります。ハードフォーク、ソフトフォークなどが、これにあたるようです。

例1)ビットコイン(BTC) → 分裂してビットコインキャッシュ(BCH)、ビットコインゴールド(BTG)が誕生

例2)イーサリアム(ETH) → 分裂してイーサリアムクラシック(ETC)、イーサリアムゼロ(ETZ)が誕生

分裂に関する詳しいことは、下記URLを参照ください。ビットコインの存在を証明する台帳が分裂することで、結果ビットコインが分裂する。のだそうです。

?ビットコインが分裂するのはなぜか

ハードフォーク・ソフトフォーク 【ハードフォーク】
仮想通貨を支えているブロックチェーン(データの箱をチェーン状に繋げたもの)の箱の仕様をごっそり変えてしまうことをハードフォークすると呼ぶ。ハードフォーク前と後では、仕様が異なってしまうため、新旧でのデータのやり取りができないし、分裂して2つのブロックチェーンが存在していくことになる。ビットコインが分裂し、ビットコインキャッシュが誕生したが、2つの通貨はそれぞれ、独立したものとして歩むことになる。【ソフトフォーク】
一時的な分裂なようなもので、2つのブロックチェーンが一時的に存在することになるが、いずれ新旧どちらかのノードに収束されるため、永続的に分裂してしまうということはない。ソフトフォークの説明が難しいため、下記URLの記事を参考してください。
http://gaiax-blockchain.com/hardfork-softfork
投機目的 2018年1月現在において、仮想通貨はまだまだ本格的な実用化段階ではなく、将来の実用性の期待に対して、先行した異常な期待値をつけています。その現れとして、仮想通貨のレートは、1ビットコインが、2017年1月の段階で約11万円程度だったものが、年末の2017年12月時点では、一時期200万円以上の価値をつけていました。しかしもっと厳密に言うと、仮想通貨に対する本来の期待値というよりは、投機目的として大きなボラティリティ(その商品の価格変動による利益)を得るための道具として関心を集めていることは否定できません。(かくいう私もそれが仮想通貨を始めたきっかけです。)

ビットコインの過去の値動きの歴史と現在のレートを見比べてみましょう。

ビットコインの歴史と価格推移 – ビットコインの解説 | Bitcoin日本語情報サイト

プルーフ・オブ・ステーク(PoS)/プルーフ・オブ・ワーク(PoW) プルーフ・オブ・ステークとは <初心者向け>
プレセール 上場前に限定された方向けに販売する手法。上場後、その仮想通貨が爆上げすると大幅な利益を獲得できる可能性がある。
マルチシグ マルチ・シグネチャーの略語です。複数の署名(プライベートキー)がないと送金ができない仕組みのことをマルチシグと言います。仮に署名が1つ盗まれた場合でも、もう1つの署名がなければ、不正に送金したりすることができないため、安全性の向上が期待できます。2018年1月現在では、マルチシグに対応している通貨と対応していない通貨があるようです。https://bitflyer.com/ja-jp/glossary/multisig
ハードウェアウォレット 取引所などで購入した通貨を、そのまま取引所に置きっぱなしにしておくのは、非常に危険です。※2018年1月26日には、コインチェック社がXEMのハッキング盗難被害を受けております。ハードウェアウォレットで管理しておくことにより、取引所が潰れたり盗難にあった場合でも、大切な資産は守られます。ハードウェアウォレットは、USBメモリーのような媒体で、パソコンに取り付けて使用するようです。
仮想通貨ハードウェアウォレット Ledger Nano S
https://youtu.be/oah_6UE4rWw
ダイダロスウォレット https://www.cardanohub.org/ja/the-daedalus-wallet-2/
ホットウォレット・コールドウォレット ホットウォレットは、オンライン上にあるウォレットのこと。セキュリティ面では、外部からの不正アクセスを受ける可能性が高い。コインチェック社が約580億円分のXEMを不正アクセスにより流出させてしまったのも、ホットウォレット上に顧客資産をおきっぱなしにしていたことが、原因の一つと考えられます。
コールドウォレットは、オフライン上のウォレットのため、セキュリティ面で安全性が高いと言えます。
苫米地 秀人(とまべち ひでと) ナカモト・サトシさんよりも相当前から、仮想通貨のアルゴリズムを作ったのは、実はこの人なんだとか・・。嘘かほんとか。下記動画を見ると、確かに・・・。すごい人のようです。皆さんも一度、動画を見て確かめてください。

苫米地英人Presents「仮想通貨の真実」苫米地博士がついに仮想通貨について口を開く

量子コンピュータ 現状のコンピュータの一億倍以上の処理性能を持つ次世代型のコンピュータ。これが数年後に実用化されてしまうと、現在の暗号通貨が利用している暗号鍵を一瞬で解読されてしまうため、暗号通貨のセキュリティーが無効化されてしまうことになります。ADAコインや、IOTAコイン、NEOなどは既に量子コンピュータ対策を進めていると言われているため、将来を見据えて、量子コンピュータ対策中の暗号通貨に期待を寄せた方が無難かもしれません。
TOP